画像1
画像2

血圧の急変動はリスクがたくさん!

どのようなことに気をつければいいのでしょうか。

ヒートショックで亡くなる方は、交通事故よりも多いことをご存知ですか?


気温の大きな変動がもたらす血圧変動により、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといいます。


血圧が急激に変動すると、脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞といった症状を発症し、 場合によってはそのまま亡くなってしまうケースもあります。 厚生労働省人口動態統計(令和2年)によると、高齢者が浴槽で溺死し亡くなるケースが4,724人で、交通事故による死亡者数2,199人の2倍にもなります。 その多くが毎年11月から4月にかけて多く発生しているのです。


ヒートショックは軽度であれば、立ちくらみやめまい程度のものですが、重度になると意識喪失、頭痛、嘔吐、脱力等の症状があらわれることがあります。


pic159

ヒートショックの正体


ヒートショックの正体 血管は寒いときには収縮し、暖かいときには広がる性質があります。 これがゆるやかに起こる分には問題ないのですが、急激な気温変化が起こると、一時的に脳内に血液が回らない貧血の状態になり、意識障害を起こすことがあるのです。 これがヒートショックの正体です。


特に高齢者では血圧を一定に保つ機能が衰えていることがあり、高齢者に多く発生する要因となっています。 もっともヒートショックが起こりやすいのは冬場の入浴時と言われ、暖房のきいた暖かい部屋から、 冷えた脱衣所で服を脱ぎ、熱い浴槽にはいると、血圧の乱高下が発生し、そこで意識を失い、浴槽で溺れてしまうということです。


どうすればヒートショックをなくすことができるのでしょうか。

How can we eliminate heat shock?

  • どうすればヒートショックをなくすことができるか


    ヒートショックを防止するためには、家のなかに極端に寒い場所を作らないことが大事です。


    家の断熱性が低いと、暖房がはいっている部屋とそうでない部屋で、大きな温度差が生まれることになります。 高断熱住宅であれば、室内の熱が外に逃げづらく、家全体の温度が保たれるため、温度変化がゆるやかな家にすることができます。


    pic041
  • ヒートショックの影響を受けやすい人


    ヒートショックになりやすい人は、どういう人でしょうか。


    まず、ヒートショックは血管の疾患であるため、動脈硬化を起こしている可能性がある人(高血圧、糖尿病、高脂血症等)、 肥満の人、不整脈や睡眠時無呼吸の人が該当します。 また、血圧調整機能が衰える65歳以上の高齢者もなりやすいので、高齢者の入浴時はご家族が気をつけて見ていてあげて欲しいと思います。


    飲酒によっても血圧が下がるので、飲酒後すぐの入浴も避けるべきです。


    product0708

浴室でのヒートショックの防止策


  1. 浴室の断熱性を高め、浴室暖房乾燥機を設置する。
  2. お風呂のお湯を低めの温度に設定する(41度以上で事故が増えるとの報告あり)。また、湯につかるのは10分以内にすること。
  3. 浴室の床にマットやスノコを置いておく
  4. 浴槽に入る前にかけ湯をして、体をお湯に徐々に慣れさせる。
  5. 首までお湯につからない。胸の高さまでにする。
  6. 浴槽から立ち上がるときには、ゆっくりと。
  7. 入浴前に水分をじゅうぶんに摂ること。
  8. 食後すぐの入浴を避ける。(高齢者は食後低血圧が起こることがあります。また食後飲む医薬品により血圧が下がることがあります。)

YOKAIEのヒートショック対策


Heat Shock Prevention

  • 浴槽基礎立上部の断熱材施工および高断熱浴槽

    浴室には浴槽を設置する必要があるために、床面の断熱層がありません。つまり、断熱にただしく配慮されていないと床下から冷気が流れ込み、底冷えするのです。


    YOKAIEでは、浴室の基礎部を断熱材でぐるりと囲み、浴室が冷えないようにしています。また、床下の浴槽点検口のドアにも断熱タイプを使用しています。


    また、YOKAIE標準仕様のユニットバスは高断熱浴槽タイプ。長時間お湯をためておいても、熱が逃げにくくなっています。

    pic162
  • 浴室暖房乾燥機


    浴室暖房乾燥機 浴室暖房乾燥機も、OREGA-COREでは標準仕様でご用意しております。(OREGA-PINOでは、2022年9月現在、LIXIL製を選ばれたときのみ浴室暖房乾燥機つきとなります。) ※ただし住宅設備は仕様が変更されることがあるため、担当営業にご確認ください。


    055-YOK21200821_mini
  • 全熱交換型・第一種換気システム(OREGA-CORE)

    OREGA-COREでは、熱交換型の換気システムが標準仕様となっております。 通常の換気扇では捨ててしまう排気熱を熱交換器で回収して、汚れた空気は捨てながらも、熱だけを室内に戻すことができます。


    24時間換気システムは法律にもとづき、2時間に1回、全部屋の空気が入れ替わるように設計されていますが、 この排気熱を逃さないことで、冬の室内を暖かい温度に保ちます。 住宅の断熱性能については、各商品ページごとに異なりますので、商品ページにてご確認ください。


    pic037
お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:00~18:00
画像

健康に配慮した長生き住宅

自然素材を使用した安心で機能的な健康住宅で大切なご家族様の暮らしと健康を守ります

画像

シックハウス症候群対策にも対応

高い気密性と高い断熱性の両機能を持つ健康住宅は、急激な温度変化がもたらすヒートショック対策に最適です。また、本物の自然素材のみを厳選して建築するため、シックハウス症候群にも配慮した、安心で快適な暮らしをお届けいたします。

画像

お客様の願いを叶える理想の住宅

二世帯住宅・吹き抜け・インナーテラス・ワイドバルコニーなど、お客様の様々なご要望を叶える注文住宅を熊本市にて承っております。丈夫さとスタイリッシュさを同居させた外観と、定額で自由に選べる部材で、世界に一つの家が作れます。

画像

浴槽基礎立ち上がりの断熱材施工


ヒートショックが起こりやすい浴室は、基礎部そのものを断熱材でぐるりと囲み、浴室が冷えない工夫を施す他、床下の浴槽点検口のドアにも断熱タイプを使用するなど、熊本市で健康住宅にこだわるお客様に多くご支持をいただいております。

地元の熊本市で笑顔で

幸せに暮らせる家づくりをご提案

s-s-ダウンロード

ご家族様のこだわりと

プロのアドバイスを盛り込んだ注文住宅

換気の重要性が叫ばれる昨今ですが、住宅の気密性能が低い場合、いくら高性能な換気ユニットを取り入れても換気がうまく機能せず、「ショートサーキット」と呼ばれる「換気扇の近くの空気しか入れ替わらない」 といった現象が起こってしまいます。そういったことにならないよう、気密性に優れた現場発泡ウレタン系断熱材を屋根・壁共に採用し、 貫通部には気密処置を施して気密性を高めることで、高齢者の方などに特に起こりやすいヒートショックからしっかりと守る安心の施工を行い、生活に則した安全な健康住宅を提供いたします。
また、お引渡しをして終わりではなく、お引き渡しをしてからが本当のお付き合いの始まりだと考えております。定期点検はもちろんのこと、定期点検以外の時でも、もし何か気になる箇所などがございましたら、電話1本で担当者がすぐに駆けつけます。

お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:00~18:00