画像1
画像2

What is a highly airtight and insulated house?


高気密・高断熱住宅とは何でしょうか?


「高気密・高断熱」住宅とはよく聞く言葉ですが、具体的にはどんな住宅を指す言葉でしょう。 どちらも、省エネ住宅にはなくてはならない要素です。


省エネ住宅であれば、光熱費が安くなるほか、条件によっては国からの補助金・助成金が支給されたり、住宅ローン金利の優遇が受けられたりします。 健康面でも、部屋間の極端な温度差がなくなるので、血圧の急激な昇降によってひきおこされるヒートショックが起こりづらくなります。


高気密住宅、高断熱住宅とは、なんでしょう


What is a highly airtight and insulated house?

  • #

    高断熱住宅とは


    室内の熱(冷気・暖気)が外に伝わりづらい住宅です。


    この断熱性能が低いと、エアコンをいれても、壁や窓をつたって、熱が外に逃げていってしまいますので、光熱費がかさむことになります。 エアコンによって快適に調整された室温も、熱伝導という効果により、外壁や床、屋根、窓、ドアを伝わって、外に逃げていってしまうんです!


    たとえるなら、ペットボトルの冷たいお茶が、暑い部屋でだんだんぬるくなっていくのと同じです。 あれは、ペットボトルの素材が熱を伝えやすいので、あっという間にぬるくなってしまうのです。 真空断熱のマグボトルに移しかえておけば、ずっと冷たい温度が保たれていますよね。


  • #

    高気密住宅とは?

    高気密住宅とは、外気と通ずるような隙間が少ない住宅のことです。


    木造住宅はきちんと気密性に配慮して設計・施工しないと、部材の継ぎ目などに目に見えない隙間が生まれたりするもので、そこから室内の空気が外に漏れ出てしまいます。 そうなると熱が意図しないところから外に逃げてしまい、光熱費がかさんでしまいます。


    湯呑みに熱いお茶を入れて「蓋をしておく」と、蓋をしないときより長時間、熱いままのお茶を楽しめますよね。 湯呑みの「材質」は、断熱性にかかわるところです。 湯呑みにきっちりと蓋がしてあるかどうかが、気密性ということです。どちらも、お茶がぬるくならないために必要なことですよね。


断熱性を高めるには?


屋根や外壁の中に断熱材を施工したり、高断熱性能の建具(窓や玄関ドア)を設けたりすることで、断熱性を高めることができます。


数値的にはUA値(外皮平均熱貫流率)という指標があり、設計図と仕様書から、家の断熱性能を計算で導き出すことができます。 国の定めた基準もあり、現在の平成28年省エネ基準ですと、UA=0.87以下で、これがひとつの目安となります。 また、断熱等性能等級という等級でもあらわすことが可能で、UA値によって等級が決まってきます。


YOKAIEでは原則としてUA=0.60(断熱等性能等級5,ZEH強化外皮基準)以下の高断熱住宅を提供することができます。

換気性能にもかかわってくる気密性


Air tightness is also a factor in ventilation performance.

重要でありながら国の指針が存在しない気密性


気密性は断熱性能だけでなく、24時間換気システムの換気能力にもかかわってきます。


気密性が低いと、換気扇のまわりしか空気が入れ替わらない、なんていうことも起こってきます。 気密性はC値(住宅における相当隙間面積)という値で表すことができ、これは計算で導き出すものではなく、 実際に施工された住宅を気密測定機により実測することになります。


実は気密性は、住宅の大事な要素でありながら、国の定めた指標というものがありません。 C値がいくつ以下であれば等級いくつ、みたいな国の基準はないのです。 そのため、C値を一度も計測したこともないのに、高気密住宅だと言っている工務店も実は多いのが現状です。


YOKAIEでは、抜き打ちでの気密測定を行い、気密性をチェックし、当社基準の気密性能を高く保っております。


YOKAIEの高気密高断熱シリーズ

YOKAIE's high airtightness and high thermal insulation series

自信をもっておすすめできる高気密高断熱住宅「OREGA-CORE」


YOKAIEのOREGAシリーズは、いずれもZEHクラス以上の高気密高断熱を達成できる高性能住宅商品です。


住宅への高気密高断熱性の必要性や、具体的にどのような対策をしているのか詳しくお知りになりたいかたは、 家づくり勉強会(随時開催)でもこのテーマで講義を行っておりますので、
ぜひご参加ください。


Youtubeと違って講師にその場で質問が可能ですので、疑問はすべて解消して、納得のいく家造りをしましょう!


product1103

よくある質問

Q&A

お客様からよく頂戴する質問をまとめております


Q 新型コロナ対策は万全ですか?
A

お客さまが安心してご来場いただけますよう、アルコール 消毒液を接客ブースのテーブルに設置しております。 手に触れる可能性のある場所の消毒・清掃 手すり・ドアノブ・テーブル・お子様用の遊具などは、定期的に消毒・清掃を行います。換気については、空気が滞留しないよう窓や戸の一部を常時開放し、外気といれかわるようにし、プラズマクラスター空気清浄機を稼働させ、空間中のウイルスをプラズマクラスターイオンにより感染価を減少させます。飛沫対策 としては、アクリルシールドの設置 打ち合わせに用いるテーブルには、飛散防止用の大型アクリルシールドを設置し、飛沫感染を予防します。スタッフにはマスク着用を徹底し、全社員ワクチンを2回以上接種済みとなります。

Q 保証はありますか?
A

お引渡ししてからが、お客さまとYOKAIEの本当のお付き合いのはじまりだと考えております。 定期点検を行い、お家のメンテナンスを実施させていただきますが、そのときお子様の成長を見届けるのも私たちの楽しみの一つです。 ご訪問の際には、当社独自のチェックリストをもとに、こと細かに見ていきます。普段気になっている部分があれば、担当者におっしゃってください。 当社の保証規定にもとづき、無償補修対象であれば、無料で補修いたします。もちろん定期点検以外でも何かあれば、電話1本ですぐに駆けつけます。

Q 見積りは可能ですか?
A

ビュッフェスタイル(選び放題)を採用しておりますので、基本的には床面積に応じて、カタログを見るだけで家づくりの価格を知ることができます。ただし、家のカタチや、構造上強い間取りかどうか等で追加費用がかかる場合がございますので、詳しくは弊社事務所までご相談ください。(追加費用のかかり方は、ルールブックをお渡ししております。)

Q 相談は可能ですか?
A

あなた様が家づくりを考えはじめられて、きっと多くの疑問・不安を感じられていることと思います。 ネットで情報収集しても、現状にそぐわない古い情報もありますし、難解すぎて理解に苦しんだり、ときには間違っている情報をつかまされて混乱することもあります。 なにより家づくりのことを全部独学で学ぼうとしたらたいへんです。


わたしたちは、こういうことを総合して相談に乗って、教えて差し上げることができます。 わたしたちヨカイエが主催している「家づくり勉強会」は、個別で、あなた様ご家族のために随時開催いたしますから、こちらに参加していただくのが一番の近道です。 疑問に思っていることは、遠慮なさらず、どんどんお尋ねください!懇切丁寧にご回答いたします。


お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:00~18:00

Access


ヨカイエ株式会社

住所

〒861-5514

熊本県熊本市北区飛田3-6-35

中村ビル2F

Google MAPで確認する
電話番号

096-288-2299

096-288-2299

FAX番号 096-288-2298
営業時間

9:00~18:00

定休日

快適に居住できる機能を十分備え、すべてコミコミの「総額表示」にこだわりを持ち、価格の縛りから解放された計画の立てやすい住まいづくりをご提供しております。指定の200種類以上の部材からお好きなものをお選びいただける「ビュッフェスタイル」で、理想のマイホームづくりをお楽しみいただけます

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

関連記事

Related