日本は地震大国なので、家づくりの際に地震に備えた構造を意識する方も多いのではないでしょうか。熊本地震を経験した皆様にとって、地震とどのように向き合うのかは非常に大切なことです。「家族を守れる安全な家をつくりたい」というお客様の考えに寄り添い、地震に強い家づくりを行っています。従来の地震対策は建物の構造を頑丈にして、揺れない家を目指す耐震が主流でしたが、その考えだけでは大地震に備えるのに十分ではありません。地震の揺れを建物に伝えない絶縁工法を取り入れています。
減震部材である「UFO-E」を採用しています。この減震構造は、これまではコスト的に中高層ビルにしか採用できなかった免震構造と同じ構造です。建物と基礎を完全に切り離すことで、建物に伝わる地震の力を大幅に軽減します。熊本地震の際にも、大きく効果を発揮した機能です。
地震大国・日本で家を建てる以上、長く住めば当然大地震に遭遇する可能性は高くなります。熊本地震では2000年に規定された新耐震基準を満たしている家屋の全壊が見られました。同基準では震度7の揺れでも倒壊しない水準を求めていますが、震度7に連続して2度襲われるとは想定されていなかったということです。
地震力へどのように対処するかは、大別すると「耐震・制震・免震」の3つに分類されます。これらは言葉こそ似ていますが、そのアプローチ方法がまったく異なっています。
「耐震」とは
建物の構造体(柱、壁、梁等)の強度を高め、地震の揺れに耐えることを「耐震」と言います。つまり、建物を固くすることで地震力に対抗することを目指すもので、建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準の耐震性を備えた建物が、耐震等級1ということで、これをクリアしなければ住居を建てることはできません。
「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」では、耐震等級を1~3に分類されます。耐震等級1は、「きわめてまれに発生する大地震による力に対して倒壊、崩壊しない程度」と規定されています。
耐震等級 | 耐震性能の目安 |
耐震等級1 | きわめてまれに発生する大地震による力に対して倒壊、崩壊しない程度 |
耐震等級2 | 「耐震等級1」の1.25倍の耐震性能 |
耐震等級3 | 「耐震等級1」の1.5倍の耐震性能 |
耐震性を高めるためには、耐力壁や、筋交い、構造金物を単に多くつければ強くなるというわけではなく、それらをバランスよく設置する必要があります。また、設計段階で壁直下率や柱直下率、偏心率等を高めるよう考慮する必要があります。
制震(制振)とは
建物に伝わる地震力を、錘や油圧ダンパー等で減衰させ、また増幅を防ぐことを制震(制振)といいます。建物の振動を低減させるため、日本建築学会では「制振」を正式名称にしているのですが、「耐震・免震」との対比から、「制震」と表記されることが多いようです。
地震力を吸収して建物の変形を抑え、構造躯体の変形を抑制し建物の損傷を軽減させることを目指します。高層階ほど揺れが大きくなる高層ビルなどに特に有効な地震対策手法です。
免震とは
耐震は地震力が建物に伝わっても倒壊しないことを目指すものですが、免震は地震力が建物に伝わらないことを目指すものです。基礎と建物の間に積層ゴム等を用いたアイソレーターなど、免震装置をはさみこみ、基礎に伝わった地震力を建物に伝わらないようにします。免震装置はわずかな揺れでも低減させるため、建物が揺れることによる悪影響が大きいデータセンター等でも使わています。
このように非常に優秀な「免震」ですが、免震装置は非常に大型がかりなものであり、導入コストが高額になるというデメリットがあります。また、定期的なメンテナンスも必要であり、高層ビル等へ採用されることが多いようです。
減震基礎パッキンの力
建物に伝わる地震力を大幅に低減!
減震
将来の大地震に対応するためには、ただ建物を固める「耐震」の考え方だけでは対応できなくなってきています。「耐震」は地震力をまともに構造体で受け止めること前提としており、建物を固くする「耐震」のアプローチだけでは、複数回繰り返される大地震では、倒壊の危険性があるからです。地震力を建物に伝えない「免震」が大地震の備えとしては理想的ではあるものの、一般住宅に導入できるほどコストが安くはありません。
そこで当社では、地震力を建物に伝えにくい構造にするべきと考え、免震構造にならって、基礎と建物を物理的に 切り離す「絶縁工法」を取り入れました。
それが当社で採用している減震基礎パッキン”UFO-E”となります。これは建物の基礎コンクリートと土台の間に、円盤状の金具(UFO-E)をはさみこむというもので、これが基礎コンクリートに伝わった地震力を直接建物に伝えない役割をします。つまり、免震と同様の考え方だということです。UFO-Eは建築基準法上での「免震」構造とはみなされないのですが、横揺れに対してブレーキの役割を果たすため、「減震」という言葉で表現しています。
耐震基準の1.5倍となる300gal(=震度6相当)を超える大地震になるとUFO-Eが動作をし、地震力を半減させます。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
安心して過ごせる住宅を
熊本市でご提供しています
将来の大地震を見据えて
安全性にもこだわった注文住宅を
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。