画像1
画像2

Energy Conservation and ZEH Initiatives


メリットいっぱい!省エネ住宅「ZEH」って、どんなもの?


ONE


せっかく新築住宅を建てるのであれば、なるべく光熱費がかからない、省エネ住宅を建てたいもの。


断熱性能の高い省エネ住宅ならば、エアコンにかかる電気代を安く抑えられます。さらにエアコン以外の住宅設備(給湯器、照明機器等)も省エネ性能の高い機器を採用すれば、お家で消費されるエネルギーを減らすことができ、光熱費を安くおさえることができます。


さらに考えをすすめて、太陽光発電装置などの再生可能エネルギー設備を屋根等に搭載し、お家で使うエネルギー(給湯、照明、換気、冷暖房)を設置した再生可能エネルギーで全部まかなってしまおうというのが、よくテレビCMなどで耳にするZEH(ゼッチ)というものです。


pic152
省エネ住宅

ZEH住宅は長い目で見ればとってもオトク!

ZEH住宅にするには、太陽光発電装置など創エネ機器を積載する必要があるために、イニシャルコスト(導入費用)がかかるのが、多くの方が抵抗を感じられるポイントかと思います。


「住宅価格もあがるし、太陽光発電装置は見送るか…」


…ちょっと待ってください!長い目でみれば、イニシャルコスト分以上のメリットが得られることをご存知でしょうか。毎月の電気代が安くなるのはもちろん、余剰電力による売電収入も見込めます。(売電価格は年々下がっていますが、それは太陽光発電装置が年々安価になっていることの裏返しでもあります。)


国からZEH補助金を受けとることができたり、 災害停電時の日中電力供給が可能であったりと、さまざまなメリットがあります。

TWO


太陽光発電装置をつけたZEH住宅の主なメリットまとめ


  • 自家消費分により、毎月の電気代がずっと安くなる。
  • 余剰電力による売電収入を得られる。
  • ZEH関連の補助金を受け取ることができる。
  • 災害停電時に電力を得られる。


屋根に太陽光を設置する場合、自家消費分および余剰電力により年間どれくらいの経済的メリットが得られるかは、シミュレーションを提示させていただきます。太陽光発電装置から得られる自家消費分・余剰電力によるメリットは、太陽光発電装置が故障しない限りは続くことになります。


ただし、売電価格は、設置後10年間は「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)」により国が定めた市場より高い売電価格で買い取ってもらえますが、それ以後は大手電力会社が定めた金額となります。そのため、設置後11年目以降は自家消費分がメリットの大半となりますが、昨今はエネルギー価格が全体的に高騰しており、自家消費分によるメリットは今後ますます大きなものとなるかと思います。


ZEH関連補助金については、どの補助金が受けられるかは「家族構成・契約時期・建物規模・建築地・住宅性能」等により変わりますので、スタッフまでご相談ください。

ZEH

ZEHとは、具体的には何ですか?


THREE

IMG_8663
IMG_20220627_150328 (1)

消費エネルギーが実質ゼロとは、どういうことか


お家の設計図と仕様が決まると、設計一次エネルギーといって、設計図と仕様から想定される年間エネルギー消費量を計算で出すことができます。 この設計一次エネルギーを超える太陽光発電パネルを屋根に積めば、晴れて「ZEH」になる、ということです。


ZEH(ゼッチ)とは、正式にはnet Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、お家で1年間で消費されるであろう設計一次エネルギー量よりも、設置された再生可能エネルギー設備(太陽光発電設備)の生み出すエネルギー量が上回っている住宅を言います。つまり、消費エネルギーが「実質ゼロ」の住宅ということです。


どうして「実質ゼロ」という曖昧な表現になるかというと、あくまで国の基準による単純計算上でのことだからです。


たとえば夜間は太陽光発電設備は発電していませんよね。そうなると、蓄電池をつけていない限りは電力会社から買電するしかありませんし、設計一次エネルギーには「照明・給湯・換気・冷暖房」しか考慮されていないので、それ以外の家電製品(パソコン、炊飯器、電子レンジ、IHヒーター、空気清浄機等)がすべて網羅されているわけではありません。そのため、ZEH住宅でも電気代がゼロになるわけではありません。


また、エネルギーと言っても電気もあればガスもあるわけで、比較するために、一次エネルギー換算での計算となります。一次エネルギーとは、加工前の天然エネルギー(原油等)のことを指します。(加工後のエネルギーを二次エネルギーと言い、灯油や石油、プロパンガスなどのことを指します。)

ZEH関連でおさえておくべき用語


ZEH Terminology

  • 外皮性能とは?



    住宅の断熱性能を数値化したものとして、「外皮平均熱貫流率 (UA値)」、「冷房期の平均日射熱取得率 (ηAC値)」、「暖房期の平均日射熱取得率(ηAH値)」といった指標があります。


    特に重要なのが「外皮平均熱貫流率 (UA値)」で、住宅の熱の逃げやすさを数値化したもので、低いほうが断熱性能が高いということになります。平成28年省エネ基準でクリアすべきUA値は以下のとおりです。(地域区分は、熊本市が7、合志市で6となります。)


    地域区分
    基準値 (W/㎡K) 0.46 0.46 0.56 0.75 0.87 0.87 0.87


    さらに、ZEH住宅を目指す場合は、「ZEH強化外皮基準」をクリアしておく必要があり、熊本県ではUA値0.60[W/㎡k]以下である必要があります。間取りや開口部(ドア、窓)の寸法に制約がでてくるほか、サッシや玄関ドアのグレードアップ、場合によっては付加断熱を検討することになります。


    ZEH補助金を取得されたい場合は、太陽光発電を導入したり、高能率住宅設備を採用して基準一次エネルギーを一定以上削減しなければならないなど、 さまざまな要件があります。詳しくはご相談ください。

    IMG_8961
  • BELSとは?


    BELS(Building-Housing Energy-efficiency Labeling System)は、「建築物省エネルギー性能表示制度」の略称で、建築物の省エネルギー性能に特化した評価・表示制度です。新築のみならず、既存住宅でも評価することができます。


    建築物省エネ法第7条に基づき、BELS評価機関が5段階で建築物の省エネルギー性能を評価するものです。この評価結果は、住宅省エネ関連の補助金を申請するためにも用いることができます。また、フラット35Sの設計審査のときにも省エネ性能の証明書として使用することができます。


    YOKAIEでは、いままでBELS評価を受けたすべての物件で全棟★★★★★(最高等級)を取得しています。


    IMG_7409
お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:00~18:00
画像

第三者機関にも

証明された性能

断熱性や気密性など機能に富んだ省エネ住宅「ZEH」で豊かな暮らしを応援いたします

画像

厳しい品質管理で安心をご提供

高気密・高断熱で機能性を大切にした施工を行っており、冷暖房のエネルギーロスのない省エネ住宅で、光熱費の大幅削減が可能です。 また、気密性の品質管理を抜き打ちで厳しく行う他、断熱性に関しても全棟ZEHに対応しております。

画像

ご満足を追求した安心の家づくり

オプションによる追加料金が掛からない、総額が明確化された坪単価表示のため、価格を気にせず、熊本市でお客様の思い描く注文住宅を形にできます。アフターフォローも万全で、何でも気軽にご相談いただける雰囲気を大切にしております。

画像

数多くのメリットをもつ住宅建築

地元熊本市にて、光熱費の削減や、条件によっては国からの補助金・助成金の支給や住宅ローン金利の優遇、健康面においてはヒートショック対策になるなど、様々なメリットもつ省エネ住宅「ZEH」をこれまで数多く手掛けてまいりました。

理想の家づくりのため熊本市にて

プロの視点で最適なご提案

043-YOK21200821_mini_R

年齢を重ねても世代が変わっても

大切に受け継がれる注文住宅

どうしても補助金の要件であることばかりがクローズアップされがちな「ZEH」ですが、毎月の電気代を恒常的に安く抑えられたり、 災害時における長期停電時の日中電力供給が可能であったりと、補助金以外に機能面においても数多くのメリットがございます。取り扱っております住宅の省エネのレベルは、自社独自の厳しい基準をクリアしていることはもちろん、第三者機関による性能評価であるBELS認証においても、これまで性能評価を受けた全ての物件が、最高等級である星5つを取得しております。
一般住宅における補助金の概要に関して、営業に気軽にお問い合わせいただける他、ファイナンシャルプランナーや建築士・宅建士・大工など、各方面のスペシャリストも在籍しておりますので、何かご不明な点やご不安な点がございましたら、いつでも気軽にお尋ねいただけます。