建材に使用される接着剤等からは、揮発性有機化合物(VOC)が放散されることが知られています。このVOCがシックハウス症候群を引き起こしたことで、社会問題となりました。
具体的な症状としては、目・鼻・口・喉への粘膜症状(咳、刺激感、乾燥)のほか、 めまい、吐き気、嘔吐、頭痛、皮膚症状等があるとされています。化学物質への感受性の高い乳幼児などは、特に低濃度で発症してしまうこともあるのです。
自然素材住宅のメリット・デメリット
自然素材住宅はよく聞くけど、
具体的にはどのようなものなの?
住宅の高気密化により、建材から出る有毒ガスも排出されづらくなっています。
自然素材住宅が注目されるのは、どうして?
国が推進する働き方改革により、リモートワークという働き方が活用されるようになり、家族が家にいる時間が長くなりました。
家族が長時間居る場所ですから、健康的な空間であって欲しいと誰しもが思うもの。 そのため、年々と自然素材住宅の人気が高まっているように感じます。
現代の住宅は高気密化により、断熱性能が大幅に向上したのと引き換えに、 建材から放散されるホルムアルデヒドやトルエンを代表とした揮発性有機化合物(VOC)が、 屋外へ自然排出されづらくなりました。
シックハウス症候群とは?
建材に使用される接着剤等からは、揮発性有機化合物(VOC)が放散されることが知られています。このVOCがシックハウス症候群を引き起こしたことで、社会問題となりました。
具体的な症状としては、目・鼻・口・喉への粘膜症状(咳、刺激感、乾燥)のほか、 めまい、吐き気、嘔吐、頭痛、皮膚症状等があるとされています。化学物質への感受性の高い乳幼児などは、特に低濃度で発症してしまうこともあるのです。
ONE
国によるVOC対策
住宅の高気密化にともない、昔の家のように「隙間風が吹き込んで、勝手に屋内の空気がいれかわる」ことはなくなりました。もちろん、これは断熱性を考えるならば大事なことです。しかし、同時に有害ガスが勝手に隙間から逃げていくこともなくなったわけです。
国による対策としては、建材が含むホルムアルデヒド発散濃度の高さによって使用面積制限が設けられるほか、24時間換気システムが義務化されましたが、万全とはいえません。
TWO
自然素材を選ぶべき理由
新築住宅を建てる際には、特に内装材にはVOCを含有しない自然素材を選ばれるのが望ましいです。
また、気をつけておきたいのが、素材自体はVOCを含有していない製品だったとしても、たとえばビニールクロスは施工時に使用する壁紙用接着剤からVOCが放散されてしまうということです。
ご家族がアレルギーを持っていたり、化学物質に過敏な年代のお子さんがいらっしゃる場合などは特に、気をつけてあげたいものです。
THREE
自然素材住宅の定義
そもそも、自然素材住宅とは何なのでしょうか。
じつは国や業界団体などで統一された基準や、用語の定義があるわけではなく、 「化学物質を使っていない建材を多く使っている住宅」という意味合いで使われることが多いようです。
化学物質を使っていない建材とは、たとえば「無垢床材」「珪藻土塗壁材」といったものです。自然素材の建材は、一般的な建材とくらべて高価ですが、安心安全な建材となっています。
YOKAIEで採用している自然素材
natural material
無垢床材
一般的な突板フローリングは、0.2mm~0.6mm程度の薄板を何層も接着剤ではりあわせたものです。 これに対し、無垢床は切り出した自然木をそのまま床材として使うものです。自然木材ですので、素材自体に湿気をふくむことができ、調湿作用も期待できます。
木の感触や香りは、心に癒やしももたらしてくれます。 無垢床は自然由来のものですから、当然ながら木目も不揃いですが、それも自然のものをそのまま建材として活かす無垢材ならでは。 デメリットとしては、工業製品である突板フローリングと異なり、自然木材であるがゆえに傷ついたり凹んだりしやすかったり、樹脂が表皮にしみだしてきたりすることもあります。 また水分をこぼしたまま放置すれば、ひずみや割れの原因ともなります。 そういった自然に刻まれるキズ等も味わいとして楽しみつつ、経年劣化すらも家族の思い出とともに深みを増してくるのが、 無垢床材の良いところです。
表面の1mm~2mm程度しか自然木を使用していない突板フローリングと異なり、無垢床であれば15mmすべてが自然木。 多少の傷や汚れであれば、無垢材なら表面を削って消すことも可能です。化粧材として使用できる部分にじゅうぶんな厚みを持つ無垢床ならではの補修方法です。
珪藻土塗壁材
珪藻土とは、藻類の化石からなる多孔質の堆積岩で、優れた保温性と調湿性を持つ自然素材です。
有害物質や匂いの元となる物質を吸着し、また七輪や耐火レンガの材料として使われるほど、耐火性にも優れており、耐熱温度はじつに1,000度と言われています。 室内の過剰な湿気は、結露やカビ、ダニの発生原因になりますが、珪藻土を内装用塗壁材として使用するだけで、 半永久的に人間が快適と感じる湿度に自動で保つ効果が期待できます。 YOKAIEのOREGAシリーズで使用される珪藻土塗壁材は、その99%が天然成分。 良質な白色珪藻土をはじめ、ベントナイトやカオリナイト、ホワイトクレイといった天然粘土等で構成され、化学物質を使用したつなぎを使用していません。
非常に高機能な建材で、調湿効果(調湿機能-吸放湿性能値138g/㎡)、防火効果、耐酸効果、防カビ効果、抗菌効果、ホルムアルデヒド除去、遠赤外線効果、断熱効果、防音効果、消臭効果など 様々な効果があります。
YOKAIEのOREGAシリーズでは選び放題のビュッフェスタイルを採用し、標準仕様内でさまざまな部材をお選びいただけます。
その中でも通常はオプション料金となることも多い自然素材も、選び放題に含まれています。珪藻土塗壁材、無垢床材などをとりいれたシックハウスフリーの健康住宅を手に届く価格で、ご提供させていただきます。
安心して暮らせる家づくりを
熊本市でサポートしております
一人ひとりの理想を叶える注文住宅で
皆様に笑顔をお届け
身体の安全を考えると自然素材を使用した住宅で暮らすことは大切です。近年在宅勤務も増加傾向にあり、家にいる時間がより一層長くなっているからこそ、快適だと感じる家を建てることは重要なのではないでしょうか。無垢材を使用することで木の感触や香りを存分に感じることができるため、心に癒しを与えることができます。また珪藻土塗壁材は、藻類の化石からなる多孔質の堆積岩で保湿性と調質性を兼ね備えております。
これらの素材を使用することで、身体に悪影響を及ぼすだけでなく、様々な良いメリットを与えることができますので、自然派住宅をご希望の方はぜひ一度ご相談ください。
地域の皆様が自分好みのデザインでご満足いただけるようなサポートをしております。また200種類以上の部材から好きなものを選んで家づくりも可能で、存分に家づくりをお楽しみいただけます。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
よくある質問
Q&Aお客様からよく頂くご質問を掲載しています
お客さまが安心してご来場いただけますよう、アルコール 消毒液を接客ブースのテーブルに設置しております。 手に触れる可能性のある場所の消毒・清掃 手すり・ドアノブ・テーブル・お子様用の遊具などは、定期的に消毒・清掃を行います。換気については、空気が滞留しないよう窓や戸の一部を常時開放し、外気といれかわるようにし、プラズマクラスター空気清浄機を稼働させ、空間中のウイルスをプラズマクラスターイオンにより感染価を減少させます。飛沫対策 としては、アクリルシールドの設置 打ち合わせに用いるテーブルには、飛散防止用の大型アクリルシールドを設置し、飛沫感染を予防します。スタッフにはマスク着用を徹底し、全社員ワクチンを2回以上接種済みとなります。
お引渡ししてからが、お客さまとYOKAIEの本当のお付き合いのはじまりだと考えております。 定期点検を行い、お家のメンテナンスを実施させていただきますが、そのときお子様の成長を見届けるのも私たちの楽しみの一つです。 ご訪問の際には、当社独自のチェックリストをもとに、こと細かに見ていきます。普段気になっている部分があれば、担当者におっしゃってください。 当社の保証規定にもとづき、無償補修対象であれば、無料で補修いたします。もちろん定期点検以外でも何かあれば、電話1本ですぐに駆けつけます。
ビュッフェスタイル(選び放題)を採用しておりますので、基本的には床面積に応じて、カタログを見るだけで家づくりの価格を知ることができます。ただし、家のカタチや、構造上強い間取りかどうか等で追加費用がかかる場合がございますので、詳しくは弊社事務所までご相談ください。(追加費用のかかり方は、ルールブックをお渡ししております。)
あなた様が家づくりを考えはじめられて、きっと多くの疑問・不安を感じられていることと思います。 ネットで情報収集しても、現状にそぐわない古い情報もありますし、難解すぎて理解に苦しんだり、ときには間違っている情報をつかまされて混乱することもあります。 なにより家づくりのことを全部独学で学ぼうとしたらたいへんです。
わたしたちは、こういうことを総合して相談に乗って、教えて差し上げることができます。 わたしたちヨカイエが主催している「家づくり勉強会」は、個別で、あなた様ご家族のために随時開催いたしますから、こちらに参加していただくのが一番の近道です。 疑問に思っていることは、遠慮なさらず、どんどんお尋ねください!懇切丁寧にご回答いたします。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
住所 | 〒861-5514 熊本県熊本市北区飛田3-6-35 中村ビル2F Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
096-288-2299 |
FAX番号 | 096-288-2298 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 水 |
快適に居住できる機能を十分備え、すべてコミコミの「総額表示」にこだわりを持ち、価格の縛りから解放された計画の立てやすい住まいづくりをご提供しております。指定の200種類以上の部材からお好きなものをお選びいただける「ビュッフェスタイル」で、理想のマイホームづくりをお楽しみいただけます
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
関連記事
Related