画像1
画像2

シックハウス症候群を知っていますか?


自然素材住宅のすすめ。

国が推進する働き方改革により、リモートワークという働き方が活用されるようになり、家族が家にいる時間が長くなりました。


家族が長時間居る場所ですから、健康的な空間であって欲しいと誰しもが思うもの。 そのため、年々と自然素材住宅の人気が高まっているように感じます。


現代の住宅は高気密化により、断熱性能が大幅に向上したのと引き換えに、 建材から放散されるホルムアルデヒドやトルエンを代表とした揮発性有機化合物(VOC)が、 屋外へ自然排出されづらくなりました。

シックハウス症候群とは


住宅の高気密化により、建材や接着剤等から発生した「VOC」が屋外へ排出しきれず、シックハウス症候群を起こすようになりました。


「VOC」とは、人体に悪影響を及ぼす「揮発性有機化合物」の総称であり、具体的にはホルムアルデヒド(防腐材や接着材)やトルエン(接着剤)、キシレン(合成樹脂)、エチルベンゼン(有機溶剤)などがあります。以前は防蟻剤のクロルピリホスなどもありましたが、これは現在では使用禁止になりました。


おもな症状としては、目・鼻・口・喉への粘膜症状(咳、刺激感、乾燥)のほか、 めまい、吐き気、嘔吐、頭痛、皮膚症状等があるとされています。化学物質への感受性の高い乳幼児などは、特に低濃度で発症してしまうこともあるのです。


そのため、新築住宅を建てる際には、特に内装材にはVOCを含有しない「自然素材」を選ばれるのが望ましいです。 また、素材自体はVOCを含有していなくても、たとえばビニールクロスはその壁紙用接着剤からVOCが放散されてしまいます。 ご家族がアレルギーを持っていたり、化学物質に過敏な年代のお子さんがいらっしゃる場合などは特に、気をつけてあげたいものです。


建築基準法での対策として、建材が含むホルムアルデヒド発散濃度の高さによって使用面積制限が設けられるほか、室内のすべての空気を順次いれかえる24時間換気システムが義務化されましたが、万全とはいえません。

373-YOK20220723_mini
433-YOK20220723_mini
487-YOK20220723_mini

自然素材住宅とは


それでは、自然素材住宅とは何なのでしょうか。


じつは国や業界団体などで統一された用語の定義があるわけではなく、 化学物質を使っていない建材を多く使っている住宅、という意味合いで使われることが多く、YOKAIEでもこの意味で使用しています。


化学物質を使っていない建材とは、たとえば「無垢床材」「珪藻土塗壁材」といったものです。一般的な建材とくらべて高価ですが、安心安全な建材となっています。

YOKAIE標準仕様の自然素材のご紹介


Introduction of natural materials in YOKAIE standard specifications

  • #

    無垢床材


    一般的な突板フローリングは、0.2mm~0.6mm程度の薄板を何層も接着剤ではりあわせたものです。


    これに対し、無垢床は切り出した自然木をそのまま床材として使うものです。自然木材ですので、素材自体に湿気をふくむことができ、調湿作用も期待できます。 木の感触や香りは、心に癒やしももたらしてくれます。


    無垢床は自然由来のものですから、当然ながら木目も不揃いですが、それも自然のものをそのまま建材として活かす無垢材ならでは。 デメリットとしては、工業製品である突板フローリングと異なり、自然木材であるがゆえに傷ついたり凹んだりしやすかったり、樹脂が表皮にしみだしてきたりすることもあります。 また水分をこぼしたまま放置すれば、ひずみや割れの原因ともなります。


    そういった自然に刻まれるキズ等も味わいとして楽しみつつ、経年劣化すらも家族の思い出とともに深みを増してくるのが、 無垢床材の良いところです。表面の1mm~2mm程度しか自然木を使用していない突板フローリングと異なり、無垢床であれば15mmすべてが自然木。 多少の傷や汚れであれば、無垢材なら表面を削って消すことも可能です。化粧材として使用できる部分にじゅうぶんな厚みを持つ無垢床ならではの補修方法です。


  • #

    珪藻土塗壁材


    珪藻土とは、藻類の化石からなる多孔質の堆積岩で、優れた保温性と調湿性を持つ自然素材です。


    有害物質や匂いの元となる物質を吸着し、また七輪や耐火レンガの材料として使われるほど、耐火性にも優れており、耐熱温度はじつに1,000度と言われています。 室内の過剰な湿気は、結露やカビ、ダニの発生原因になりますが、珪藻土を内装用塗壁材として使用するだけで、 半永久的に人間が快適と感じる湿度に自動で保つ効果が期待できます。


    YOKAIEのOREGAシリーズで使用される珪藻土塗壁材は、その99%が天然成分。 良質な白色珪藻土をはじめ、ベントナイトやカオリナイト、ホワイトクレイといった天然粘土等で構成され、化学物質を使用したつなぎを使用していません。 非常に高機能な建材で、調湿効果(調湿機能-吸放湿性能値138g/㎡)、防火効果、耐酸効果、防カビ効果、抗菌効果、ホルムアルデヒド除去、遠赤外線効果、断熱効果、防音効果、消臭効果など 様々な効果があります。

YOKAIEの自然素材シリーズ


YOKAIEのOREGAシリーズは、「本物の自然素材の家を、お手頃な価格で。」を合言葉に誕生いたしました。


見せかけの天然素材ではなく、接着剤までこだわって、シックハウスになりづらい家を実現いたします。 ご家族にアレルギーを持っておられる施主様にも、同シリーズをご採用いただいており、喜んでいただいております。


手に直接触れる部分には、珪藻土塗壁材や、無垢床材などの自然素材を用いながらも、室内空気に影響しない部材には、高性能部材を用いて高い省エネ性能による光熱費削減を達成します。

家族全員が安心して過ごせる

住宅を熊本市でご提案

004-YOK21200821_mini_R

家族の健康を守る本物の

自然素材にこだわった注文住宅

現代の住宅は、断熱機能の向上のために、気密性が高くなっています。断熱性の向上と引き換えに、揮発性化合物が自然に家の外へと排出されづらくなりました。屋内に残ってしまった揮発性化合物はシックハウス症候群の原因となります。目や鼻への刺激感、喉の乾燥、吐き気、頭痛など人によって症状は様々です。また、小さなお子様の身体は繊細で感受性が高いため、低濃度でも発症しやすいです。
症状を防ぐには、揮発性化合物を含まない自然素材による内装が望ましいです。本物の自然素材にこだわった内容に仕上げることで、お子様も安心して過ごせる健康空間を実現しています。おうち時間が増えている今だからこそ、ご自宅の安全性にこだわってみませんか。断熱性を下げずに家づくりをしているため、ヒートショックの心配も少なく、おじいちゃん・おばあちゃんも安心して過ごせます。